オープンダイアログの本を読んで

おすすめ本
最近 対話について考えることがあり
ミルキクの森永先生がおっしゃってた漫画を読んでみました。

これは、スクールカウンセラーとかにも
絶対 有効なんじゃない❓

とか、今ファシリテーションで、
リアクションについて悩んでいたりしたけど…

とっても勉強になりました。
松永先生の「自ら問いをたて」思考力を育む授業も
すごく勉強になりました。

問いをたてるのには
自分について考える
ここから対話が始まるんじゃないかな❓

対話のルールも大切で
対話型観察力鑑賞の可能性にも繋がるかなぁ〜と感じています。

最近、立場のある人の話をきいていて
疑問に思うことについて、
お尋ねする機会があり

結局は、一方的に相手の話をきくだけになったようにも感じ、
どんなものかな?と考えていました。

私からは、どんどん「問いかけ」をしました。

対話型鑑賞やファシリテーションをしていたお蔭で、
相手の話を、きくことはできたし、
「問う」ことで、自分の意見も話すことができました。

相手は、論点をずらしてきたり
討論する体制だったので、
どう思われたかわかりませんが、
「私ばかりが、話をしてしまいましたね。」と、
最後におっしゃったので
満足していただけたのではないかと思います。

もちろん私も、伝えたいことは伝えました。
考え方が違うということは、
伝わったと思います。
とても満足です。

その時に
確認型応答とメモを取らずに
相手の表情等をしっかりと観察できている自分に気づき、
とても感動しました。

よし❗️
自分の実施計画も、一歩進んだ❗️
もし私のイベントに参加される方は
ぜひ一緒に、自分の判断軸を育みましょう❗️

もう一つの計画の提案も、提出した‼️
(ここは、私の関われる分野かはわからないけど…)

前進してますよ‼️

コメント

タイトルとURLをコピーしました