おすすめ本

VTS

対話のルールについて

梶谷先生に使用させていただいていますと伝えられました!この部分や他にもアイスブレイクでも、Art Link Dialogueとしてのスライドに使用させていただいております。お友達のお蔭様で、名乗ることができ使用させていただいているということ...
Uncategorized

わたしのすきなマンガ本

リライフ Re LIFE ー夜宵草さんーcomicoを読み出した頃、リライフ Re LIFEにハマってしまいました。これは、家族全員読んでいて、対話ができるほど盛り上がりました。ある青年のやり直しの人生に、いろんな人が関わるストーリーアニメ...
おすすめ本

なぜ脳はアートがわかるのか

脳科学者からみたアートの見方とってもわかりやすかったです現在GPTの学習もしていますが言語化、伝えるという部分も私のすきなことの一つで、デフォルトモードネットワークについても触れてあったり何より具像芸術と抽象芸術を見る時に脳のアクセスが逆な...
VTS

ご無沙汰しています

En Confiance です今年に入って久しぶりに! アクティブ ブック ダイアログに参加してきて、(一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会 竹ノ内 壮太郎さんと、ご一緒して)対話型鑑賞を実施したいなぁ〜と感じました。その時に集...
おすすめ本

高齢社会&少子化問題について

80億人の地球|ナショナルジオグラフィック2023年4月号86Pには「超高齢社会 日本が切り開く未来」人口の3割近くを65歳以上が占め、高齢化対策で世界をリードする日本。米国人ジャーナリストがその現状を取材した。…という内容が書かれていまし...
VTS

VTSに繋がるまでの道のり(参考書たち)

VTSに繋がるまでの参考書たち昨年あたり、「ごんぎつね」のお話の中で、お葬式の時に鍋の描写が出てきた時に、参列者にふるまう料理…と認識する人もいる中、腐敗防止に、亡くなった人を煮沸消毒のような感じで処理している…と考えている人もいたという「...
おすすめ本

オープンダイアログの本を読んで

最近 対話について考えることがありミルキクの森永先生がおっしゃってた漫画を読んでみました。これは、スクールカウンセラーとかにも絶対 有効なんじゃない❓とか、今ファシリテーションで、リアクションについて悩んでいたりしたけど…とっても勉強になり...
VTS

VTS参考:エイミー・E・ハーマンさんについて

「名画読解 観察力を磨く」エイミー・E・ハーマンさん著2回読んで、何とか理解しつつあるかも…次は、こどもに読んでほしいから、目立つように本棚へ飾ってみよう♪VTS対話型考察鑑賞会 というか 対話型観察力鑑賞会 をやりたいのかもしれない観察力...
おすすめ本

頭のいい人の対人関係(犬塚壮志さん著)

高橋一彰さんからのバトンで「頭のいい人の対人関係(犬塚壮志さん著)」の本を読んだ感想を書きます。本の内容は、ビブリオバトルのバトラーである「高橋一彰さん」のFBの投稿をお読みください。*対象が幅広く、家庭、学校、職場、友人etc.と、すべて...
VTS

小中学校教員限定 「対話型鑑賞授業オンライン講座」

NPO芸術資源開発機構(ARDA)の企画❗️私もいつもお世話になっているNPO芸術資源開発機構(ARDA)で、小中学校教員限定「対話型鑑賞授業オンライン講座」が企画されました。小中学・高校の先生で授業に取り入れたいとお考えの方❗️受講されま...