対話について
対話会に何度も参加したことがあります
何を話してもいい・・・・
同じグループでの対話の時間に個人差を感じた
充実した方もいる
何かを感じた方もいる
個人的には、いろんな感じ方があるのではないかと感じる時間でした
対話型鑑賞について
同じ作品をみて、
自分の経験にもとづいた自分の考えを抱き、
自分の気持ちを言語化し、伝える
他の人の話もきく
他の人の話をききながら、また作品をみて…
繰り返すことは
同じ作品をみて
自分の気持ち=自分の考えを大切にする時間のような気がした
じっくり考えてみた作品だから、
一度みた作品のことを覚えていることが多い気がする
美術館等で、作品をじっくりみる時間は、すごく短いときく
なるほど…
やっぱり対話型鑑賞って面白い鑑賞法だと感じました
ふたたび、絵画作品を扱う方からお話ししたいとの連絡あり!
現在活躍中のアーティストの作品で、
対話型鑑賞できたら、なんと素敵なことでしょう‼️
同期が横浜やオンラインで、
アフリカの作品を対話型鑑賞されてて
参加させてもらった
AIを使った対話型鑑賞の体験もさせてもらった
違いを感じました
本の紹介を受けて…
青土社 ||心理/脳科学:なぜ脳はアートがわかるのか
なぜ人はアートを楽しむように進化したのか | 草思社
人間にとって、アートは生きるうえで必要不可欠なものか、否か。その最大の謎に、脳科学、神経科学、進化心理学などの視点から迫り説き明かす、画期的書籍。
この2冊をしっかり読んで
次は、自分がどのように「Art Link Dialogue」を行なっていきたいか⁉︎
自分に問いてみようと思います
アップデートします!
コメント