厚切りジェイソンが語る「異論と議論のススメ」
討論会は、好きじゃないけど 「対話」は好き 何を話してもいい「対話」だと、 お互いの個性を感じにくいと思う。 自分でも気づけない自分に気づくためにも、 テーマというかコンセプトって必要なんだと思う。 対話型鑑賞に、興味を持ったのもここかもしれない。 アート作品や社会を対象物とし、 観察して自分の考えたことを、 「対話のルール」による、フラットな関係での発言となり、 対話によって共有したり、 他者の考えを聞いたり…
#SHOW &TELL(World wide kids English)を見ていた時に、
これは、何のための時間なんだろう❓ show&tellは、 自分のすきを伝える 他者は、興味を持って質問する。 小さい頃から、コミュニケーション能力を育てているのかな❓ 質問する部分は、 問いを立てるという「対話」ともつながる気がする。 共通することは、 しっかりと自分はどう感じているのかを、考えるとこ 自分と向き合って、考えることは、自分を大切にしている 自己肯定につながるのかな❓ と思っていたけど、 自分の気持ちを表現する練習なんだと理解してみた。
対話型鑑賞で紹介された作品を…
どう感じてもいいし、自分が感じたコトを表現して、人に伝える鑑賞 大人もこどもも、自分の気持ちを表現してみませんか❓ AIが活躍する時代になっても、 人との関わりの大切さは変わらないと思うから… 一つ一つ自分の個性を、魅力的に表現して、 伝わる、つながる世界が広がって、 自分の中に、楽しい気持ちが生まれますように…
コメント