VTS

こどもに伝えたい想いは…自律だったようです

自立?自律?…どちらがより、しっくりする表現?自立と自律の違い(デジタル大辞泉より)自立…似た言葉:独立1他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。2 支えるものがなく、そのものだけで立っていること。...
おすすめ本

高齢社会&少子化問題について

80億人の地球|ナショナルジオグラフィック2023年4月号86Pには「超高齢社会 日本が切り開く未来」人口の3割近くを65歳以上が占め、高齢化対策で世界をリードする日本。米国人ジャーナリストがその現状を取材した。…という内容が書かれていまし...
VTS

すごい!って安易に使わないで…

経済産業省とFUJITSU本店へ行って来ました!お久しぶりです。卒業式、入学式と続いていました。4月から、高校生と中学生になった子ども達春休みには、キーパーソン21のジュニアわくナビのイベントに参加しました。視野の広い、前線で活動されている...
まちづくり・環境・SDGs

職業体験→地域探究学習へ

未来人材ビジョン経済産業省令和4年5月 にある、日本の学生「は、大学生後期に進路を決める者の割合が高い」というスライドをみて感じたこと。小学生は、地域の人と接する機会があるとする。中学生も、職業体験で近くの企業と接する機会がある。高校生にな...
VTS

こどもたちの選択肢

子育てに悩んで、いろんな学びを重ねています。悩んで、誰かに相談するスタイルから始まり、次の悩みが生まれると、また誰かに相談する…を繰り返すと、軸がブレる可能性があるのかもしれない。「自分の判断軸」を育むために、学びを重ねてきたのかな?子ども...
日常・つぶやき

興味のあることに、熱中すること・集中力の経験

なんとなく好きだったものはある…集中すること、熱中したこともあるでも、こだわった経験ってそんなにない自分キャラクターものや好きなアイドル…集めた記憶もないかなぁ…先日、こどもの「推し」について家族で協力する場面がありました。みんなで協力して...
VTS

VTSに繋がるまでの道のり(参考書たち)

VTSに繋がるまでの参考書たち昨年あたり、「ごんぎつね」のお話の中で、お葬式の時に鍋の描写が出てきた時に、参列者にふるまう料理…と認識する人もいる中、腐敗防止に、亡くなった人を煮沸消毒のような感じで処理している…と考えている人もいたという「...
おすすめ本

オープンダイアログの本を読んで

最近 対話について考えることがありミルキクの森永先生がおっしゃってた漫画を読んでみました。これは、スクールカウンセラーとかにも絶対 有効なんじゃない❓とか、今ファシリテーションで、リアクションについて悩んでいたりしたけど…とっても勉強になり...
VTS

メモをとる or とらない?

人から何かを教えてもらっている時にメモってとりますか?学生時代の私は、資料や教科書ノートなら、板書していない部分を先生の話している内容で気になる部分はペンで書き込んでいました。現在は学ぶ時には、基本的にmind mapを使っています。理由は...
VTS

表現の違い

デジタルでの表現とチラシなどのプリントの表現の違いを以前、モリサワさんのセミナーで学びました。適材適所ですよね〜…とわかっていながらたまに迷子になっています。「イラスト8」の人のイラストはこどもたちの表情が可愛くてよく使っていました。「てが...