
昨年あたり、「ごんぎつね」のお話の中で、 お葬式の時に鍋の描写が出てきた時に、 参列者にふるまう料理…と認識する人もいる中、 腐敗防止に、亡くなった人を煮沸消毒のような感じで処理している…と考えている人もいた という「国語力の崩壊」について質疑されたことがありました。 うちの子たちの解釈は… 後者でした。 環境の違い⁉️ 経験の違い⁉️ 確かに、私もですが、子どもたちの故人との別れでは、(うちの場合) ドライアイスのようなもので、葬儀の日まで劣化を防ぐ処理するという方法を知っていて その後、お別れの時に御膳を用意してお食事をふるまうという情報しか知りません。 ドライアイスのなかった時代、鍋で煮沸消毒をしていると想像するのは、 びっくりするけど、 弥生時代とかの土葬とかを学んで知識となってる 場合には、あり得るし、 知識を活かしているということで、賢いと思う❗️ そうすると知識って、 とっても大切なことなんではないでしょうか❓
こどもたちが、小学低学年のころ、 本を読んでいて、質問の中に、 読解力不足❓と悩んだことがあり、 まず、「国語が得意になるお絵かきトレーニング」という本を読み 一緒に学んでいました。
こどもたちは、想像の世界が楽しくなり、 一人は、自分で物語をつくることを楽しんでいました。 もう一人は、絵を描くことで、想像を表現していました。 これは、これでOK❗️ その後、受験にも通じそうな「読解力ドリル」を何冊か体験しました。 そこから、山口周さんの「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」を読み… こどもたちに伝えるには、どうしたらいいのだろう?と 対話の世界も模索しました。
「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」という本を手にとり、 対話の素晴らしさを実感していました。
こどもたちの気もちに寄り添えたら❗️と思い、 「こども哲学ハンドブック」を手にとり、 こどもたちと、対話をする機会を何度か設けました。

対話のルールの中にある、 「自分の経験による話をする」という部分で、 こどもたちの学校やお友だちに関する経験からの話に 理解できないことも多く。 少しずつ大人になって、 自分の世界も広がりつつある中で、 何か悩みを抱えているこどもたち… 「何を言ってもいい」なので、 「私の気になっている部分」と「こどもの話たい部分」は違ってもいい❗️ もっと、こどもたちの気もちに寄り添いたい… 悩んでいました。 その頃、「リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術」という本に出会い 自分を大切にするために いろいろと悩んでもいいけど、 自分の気持ちを閉じ込めないでほしいと感じていました。
「内面のリフレクションが学びにつながる」 経験:どんな成功または失敗の経験をしたのか。 経験の振り返り:そこから何を学んだのか。 法則の発見:そこからどんな教訓や法則を見つけたのか。 行動計画:次のアクションをどうするか。 とありました。 これまた、こどもたちに伝えるのは難しくって… 「親に心配かけたくないから言わなかった。」という言葉を聴いた時に、 「いろんな経験を知ることで、もっと楽に乗り越えられる問題もあるかもしれない。」 「親にもっと心配させてよ‼️」と伝えました。 同時に、言語化能力や読解力は 自分の判断軸を育むためにも、必要なスキルと実感していたら… 「国語の成績は観察力で必ず伸びる」という本に出会いました。
ここに、漫画もいいよ❗️という表現があったり、 Dr.stoneの紹介もあったので、 私の中にあった「漫画は学びじゃない…かもしれない。」という罪悪感からの脱出をし、 Dr.stoneを全巻読み(家族全員読破❗️) それぞれの感想の違いを聴いて、(対話状態になりました‼️) びっくりする発見もありました‼️ 今まで、どちらかといえば、控えめに並べてあった本箱から、 漫画は、メインボックスへの並べ替え ボードゲーム「千空と文明の灯」まで、家族で楽しんでいます(笑)

『Dr.STONE』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト
『Dr.STONE』|驚愕の超豪華タッグで贈るSF冒険譚!! 誰も見たことのないサバイバルが始まる―!!
Dr.STONE ボードゲーム 千空と文明の灯 - ArclightGames Official
ご購入はコチラから! 原作:『Dr.STONE』 (原作:稲垣理一郎/作画:Boichi/集英社「週刊少年ジャ
そこから、イメージは文字の5000倍の想像力をもつ‼️(あってるかな❓) 「ピクトグラム」が大好きです❣️ 言葉が通じなくても、 絵で分かったことに同意する人は、 どうぞお気軽に参加してください♪ というメッセージが含まれているような 「暖かいおもてなしの心」が含まれているような気がするから❗️ 対話に、同じものを共有することで、 お互いの考え方や経験、感じ方の違いを知りたい❗️ 私の欲張りな心が、ムクムクと育ち、 やっと VTS(対話型芸術鑑賞)にたどり着きました。 同じ作品をみて(対象物) 感じ方の違い 経験による考え方の違い 知識によるみかたの違い… とっても面白い発見がいっぱい❗️ 自分で考える(自分のことを知る・大切に考える) 話す(言語化・コミュニケーション能力) きく(人の意見も、知識や経験として捉えられるとしたら…) 自分の選択肢を 自分の力で 選んで進めるんじゃない‼️ 嬉しくなっちゃいました❣️ 今まで、悩むと解決方法を導いてくれる何かを探して 迷子になりがちだった私。 Iメッセージを大切にすること(自分はどうしたいの?)に、耳を傾けなくて 人から言われた通りに進んでみて、後悔しない❓ 未来は、どんどん変化していくし 誰も経験していないこと… 過去のやり方は、時代に合ってて、 私にピッタリ合った方向へ導ける人ってどこにいるの? それよりも 自分の気もちを大切にして やってみたい方向へ、知識を集めて 自分の判断軸で決定して チャレンジする方が、後悔しないんじゃないかな❓ ここまで、 たくさんの本(考え方・知識)に出会えたことに、 感謝です‼️
コメント