認定NPO法人キーパーソン21のある時、プレゼン資料を一緒に作成することになった Sちゃん との やりとりの中で、VTSの存在を初めて知りました。
興味をもったVTSを学ぶために、 NPO法人 芸術資源開発機構(ARDA)のHPを見ると、講座は3ヶ月待ち状態…
とにかく体験してみたい❗️と思って、ネットをフラフラしている時に出会ったのは…
「ミルキク」さんのワークショップには、3回は参加しています!
…森永さんは気さくで、寛大なので、色々と質問責めにしてしまいました。 (ありがとうございます。新潟に講演会等でお呼びしたい方です❗️) もうこのワークショップは楽しすぎて、VTSのファンになっちゃいましたね‼️
「MOMAT」東京国立近代美術館のオンライン対話鑑賞…素敵な体験‼️
『ミテ・ハナソウ」佐倉市立美術館✖️ミテ・ハナソウ佐倉
…ここではARDA仲間の(すみません、大先輩です)まっつんも活躍中❗️安西福丸さんのイラストで⁉️
といろんな体験をして、やっとARDAの講座を受講することができました❗️
その後、毎月、同期&ARDA全体のVTS練習会(月2回)は、参加しています。
普通に生活していては出会えないような方たちとの出会いに、感謝でいっぱいです。 とにかく、視野が広がる感覚、普段の生活での新しい気づきがあったりと、 日々の発見にもつながってて楽しい‼️
例えば、同期のFumiyaさん、新潟のみらいずworksさんとお知り合いだったり… (私はみらいずworksさんに知りあいいないのですけど…)
今度、こどもがフィールドワークで、京都大学にお世話になります。よろしくお願いします。
日々読んでる記事からの発見があったり… 経済産業省の未来人材ビジョンから求められていることも VTSやわくわくエンジンや社会全体が、目指している場所かもしれない
VTSは、4歳から参加できるんです! 大人も一緒に、親子で、お孫さんとも参加できるんですよ! 小さい頃から、多様性を受容する環境って、素敵じゃないですか?
国語の先生の松永さんのブログより
ミルキク森永さんのフィードバックブログ
とみざわかん/オンライン対話型芸術鑑賞@Twitter
Twitterで、VTSにチャレンジされている「とみざわかん/オンライン対話型芸術鑑賞」さん ここにも、練習に参加しています。 興味のある方はぜひ‼️
VTSの可能性について、参考になります❗️ また、他に考えていることもあり 着々と準備中❗️ もちろん、VTSのワークショップも計画中です❗️
コメント